目 次
『日本経営倫理学会誌』第32号の発刊によせて
潜道 文子
第32回研究発表大会 統一論題シンポジウム
1.「社会の安全と経営倫理─企業は安全・安心でサステナブルな社会の実現にどう貢献できるか─」開催概要
髙野 一彦
論 文
1.パワーハラスメントとしての人格否定とは何か
― 三種類の人格否定をめぐる哲学的考察 ―
中村 信隆
2.オートノミー・サポーティブ・リーダーの効果の検討
― 自動車販売店舗における実証研究 ―
木田 世界・田村 祐介
3.サステナビリティ戦略を推進する競合他社間アライアンスに関する研究
石田 満恵
4.パーパス概念の規定と地域ファミリー企業への適用について
― 組織文化論と「企業と社会」論の視点から ―
吉田 哲朗
5.環境・社会課題の解決を目的とした債券を発行する会社の属性分析
林 順一
6.地域銀行女性社外取締役のスキルは経営戦略に適合し実効的であるか?
長谷川浩司
7.女性活躍推進における「女性パイプライン」構築に関する研究
― 日本の上場企業における社内女性執行役員の視点から ―
福田 智美
8.新卒定着率が高い企業は高い株式リターンをもたらすか
松本 智広
9.共有価値創出(CSV)の戦略的フィランソロピー
高岡 伸行
10.個人投資家と企業不祥事の関連性
加藤 政仁・水谷 明博
研究ノート
1.企業における災害時帰宅困難者支援の実態と実効性向上方策
― 一時滞在施設に着目して ―
寅屋敷哲也
2.韓国における「安全不感症」と企業事故
― 比較文化心理学からの試論的アプローチ ―
中川 圭輔
3.Accident Memories and High Reliability Organizations:
A Qualitative Content Analysis of the Shigaraki Kohgen Railway Accident History
Shigeyuki Sugihara
4.医薬品業界におけるライフサイクルマネジメント戦略の実施目的に関する考察
広崎 心
5.製造業におけるリスク情報開示の現状分析
― 静岡県西部地域に焦点をあてて ―
那須 亮介・姜 理恵
6.Eラーニングにおける従業員の非倫理的行動
― 従業員年齢と受講態度の分析 ―
松井 亮太
研究発表大会および学会誌の企画運営と論文審査に関する規程
編集後記